基本の面打ち|初心者のための剣道「基本を極める」

理想の面打ちとは、踏み込む足の音と面を打つ音がひとつになること。ここでは、面打ちの基本についてお話しします。
MENU

面打ちの基本について

面打ちの基本

理想の面打ちとは、踏み込む足の音と面を打つ音がひとつになること

 

基本の面打ちでは、左こぶしの下から相手の体全体が見えるくらいまで大きく振りかぶり、正確に面を打つことに重点を置いて打突する。
手と足を同時に動かす意識を持って、面を打ちにいく。
前へ踏み込んだ足が床に着く音と、竹刀が相手の面に当たる音が、ひとつに聞こえれば、理想的な面打ちができているといえる。

 

手だけを先に伸ばして打つ、手打ちと呼ばれる打ち方だと、竹刀が面に当たった音の後に、足が床に着く音が聞こえてくる。こうした打ち方では、強い打突ができない。

 

段階が進んだら、より素早く面を打つ練習をする。右足をわずかに踏み出しながら振りかぶるように意識しよう。

 

参考動画

※Youtubeより

 

 

※面打ちは、以下のページも参照。

 

  1. 一足一刀の間合いの構え
  2. 振りかぶりは、左こぶしの下から、相手の全身が見えるところまで。自分のへそを相手のへそにぶつけるつもりで前へ出る

    ※肩に力は入れずに、大きく振りかぶって踏み込んでいく

  3. 面を打った後は、剣先を大きく上げないように注意。竹刀が面に当たった瞬間に背すじを伸ばす。面を打った瞬間の左手の位置は、自分のみぞおちの高さ。

    ※竹刀が面に当たるのと、踏み込んだ足が床につくのとが、だいたい同じタイミングに

  4. まっすぐに通り抜け、残心をとる

 

◯良い例
剣先の延長が前の壁に向いており、腰が入って背すじも伸びていると良い。

 

×悪い例

  • 剣先が天井を向いている場合
  • 頭が前に下がり、腰が引けた打突になっている場合
  • 体が流れると正しい打突ができない

 

足の踏み込み方

踏み込む前の足の構え

 

◯良い例
低く上げて前へ踏み込む。目安は、足の裏が床と平行になるように。

 

×悪い例
右足が高く上がりすぎて、つま先も上がってしまっている場合

1554名が手にした教士八段から学ぶDVD教材


剣道,面打ち,基本

なかなか文章だけで伝えるのは難しい。
実際の動きを確認しながら習得するのが一番だ。


しかし、なかなかその機会や時間が取れない、良い動画の教材がないか?
と、問い合わせをいただくことも多い。
そこで、動画で解説されており、非常に分かりやすく、ポイントを押さえて学べる教材をご紹介しておく。


教士八段 香田郡秀先生の教材であるから、内容は素晴らしい。
実際の動きを観てしっかりと基本を身に付けつつ、香田先生の技も可能な限り盗んでもらいたい。


>>>個人技術のコツから、戦術や攻め方まで


スポンサーリンク

このページの先頭へ